はじめての家電リサイクル 自分で持ち込み処分する方法

こんにちは、Kotobukiです。
会社員をしながら、ブログなど4サイトを運営しています。

 

先日、古くなった洗濯機を家電リサイクルに持ち込んだので、その手順を書いておきます。
家電4品目(エアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機)は家電リサイクルの対象です。

 

普通は、買い替えた店に処分を依頼するのが流れです。
一方で、買い替えでなく、古い家電を処分する場合、以前に購入した店に処分を依頼するのが流れですが、次のようなケースは、自分で処分する必要があります。

・以前に購入した店が分からない
・以前に購入した店が遠い
・メルカリやリサイクルショップなど販売店以外から購入した

私の場合も、リサイクルショップで購入した洗濯機でしたので、自分で家電リサイクルに持ち込んで処分することとなりました。

 

家電リサイクル券(5枚綴り)の入手

今回は、家電リサイクル料金の振込を郵便局の窓口で行う方法を書きますね。
家電リサイクル券は郵便局で入手します。
リサイクル券は、どこの郵便局にも置かれています。
分からなければ、職員さんに尋ねてください。

 

家電リサイクル券の記入

家電リサイクル券の振込票に記入します。
住所や氏名と共に、「メーカー名」「品目」「リサイクル料金」を記入します。
リサイクル料金は、メーカー、品目別に変ります。
リサイクル料金は、ネットや郵便局で調べられます。
なので、その場で記入が可能です。
「自信がない」「メーカー名を忘れた」
そんな時は、一度、家へ持ち帰って記入しましょう。

 

リサイクル料金は、こちらのサイトで確認できます
https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html

下のような記入例が書かれてあるので心配ないです。

 

家電リサイクル料金の払込

窓口払いとATM払いがあります。
私は窓口払いにしました。その方が簡単です。

 

一点、 注意です。
土曜営業をしている郵便局でも、家電リサイクル料金の払込はできません。
払込は、平日オンリーです。

理由は、取扱窓口が「ゆうちょ銀行」だからです。
ゆうちょ銀行は土曜営業していないですものね。
ややこしいです。

 

料金を払えば、「振替払込受付証明書(領収証のようなもの)」がもらえます。
必要なものですので、絶対に捨てないでください。

 

家電リサイクル券への貼り付け

郵便局の窓口で貰った、「振替払込受付証明書(領収証のようなもの」を、家電リサイクル券に貼り付けます。
家電リサイクル券は5枚綴りですが、自分でバラバラにしないように注意してください。

 

処分家電の持ち込み先を調べる

リサイクル家電の持ち込み先は、こちらのサイトで調べることができます。
お住まいの近くの持ち込み先を調べて下さい。

https://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/

 

普通、運送会社が持ち込み先になります。
私は、名前を知っていて安心できるので、「日本通運」にしました。
持ち込み先は営業日や営業時間がそれぞれ違うので、事前に確認しておいて下さい。

 

日本通運の場合、土曜日は営業したり、休業したりです。
特に予約等は不要でした。

 

リサイクル家電を持ち込む

車に洗濯機を乗せて、指定の持ち込み先へ行きました。
ここから先は、日本通運の例ですが、だいたいどこも同じかと。

    • 受付事務所へ行く
    • 受付事務所で、リサイクル券(証明書を貼り付けたもの)を渡す
    • 事務所指定の用紙に住所等を記入
    • 処分場所へ家電を運ぶ(自分で)
    • 処分場所の担当者に車から降ろした家電を引き取ってもらう
    • 引き取り証のようなものを貰う
    • 引き取り証を受付事務所へ持っていく

以上で終了です。

時間にして、およそ10分。
簡単です。

 

いかがでしょう?

持ち込む時間とリサイクル料金(洗濯機の場合は2530円)はかかりますが、それほど高くないし、必要コストかと思います。

 

くれぐれも無許可業者へ処分を依頼するのはやめましょう。
無残な産業廃棄物を山の中で見たりしませんか?
無許可業者が引き取れば、あなたの家電もそういう運命をたどります。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました。